私のデスクツアー2025:生産性を高めるガジェット紹介

ガジェット

どうも!デスク環境オタクです。気づけばデスクに投資しすぎて財布の中身はすっからかんですが、作業効率と快適さは爆上がりしているのでヨシ!そんな私のデスクツアー、見ていきましょう。

1. 昇降デスク&チェアで健康的に働く(という名のジム代わり)

昇降デスク:Flexispot EF1

座りっぱなしって、腰に爆弾抱えてる人には地獄ですよね?そこで登場するのが昇降デスク!気分によって「立ち」も「座り」も選べるので、もはやデスク界のオールラウンダー。

しかも、立っているときはバランスクッションに乗ってプチトレーニング。じんわり汗をかきながら仕事すると、気づけば「俺、働きながら痩せてる?!」という錯覚に陥れます。

メリット:

  • 立ち作業がクセになって、もう普通のデスクには戻れない
  • バランスクッションで体幹トレーニング(ついでに脂肪燃焼希望)
  • ちょっと動くだけで「俺、アクティブ!」と自画自賛できる

バランスチェア:EEX-CHB03

座るのすらストイックにしたい人にはバランスチェア

ただの椅子じゃありません。「楽な姿勢?何それ美味しいの?」という椅子なので、無意識に姿勢を変えまくる→気づいたら立ち作業→健康的!

メリット:

  • 同じ姿勢を取れないので、半強制的に体を動かせる
  • 「俺、意識高い系!」って気分になれる
  • 立ち作業への移行がスムーズになり、仕事モードに入りやすい

2. キーボード&マウスで快適な入力環境を整える(ついでにドヤる)

キーボード:Keychron K11 Pro

見てくれ!このKeychron K11 Proを!アリス配列っていう未来感バリバリのキーボードで、まるで宇宙船の操縦桿。

特徴:

  • アリス配列: 手が自然な位置に収まり、長時間作業でも疲れ知らず(天才か?)
  • 赤軸: すこぶる打鍵感が良い。もう普通のキーボードには戻れない
  • US配列: Enterキーが押しやすく、プログラマー気分を味わえる
  • 木製パームレスト: ちょっとした癒し。デスクに自然を感じる瞬間

マウス:MX ERGO S

マウスも手を動かす時代は終わった(断言)。MX ERGO Sなら指先だけでカーソルを転がせる!

メリット:

  • トラックボール式: マウスを動かさなくてもOK。もう腕の運動しなくていい
  • 傾斜調整可能: 角度をつければ手首がラクラク
  • デザインが高級感マシマシ: 仕事できる風の雰囲気を醸し出せる

3. モニター活用で作業効率を最大化(という名の多窓オタク)

ワイドモニター:DELL S3422DWG

デカい画面は正義。何枚もタブを開いても余裕のワイドモニターが最高。

メリット:

  • マルチタスクがはかどる
  • 画面分割しても余裕、もう小さい画面には戻れない

モバイルモニター

モバイルモニターでGPTを常時表示。もはや第二の脳。

メリット:

  • 作業しながらサブ情報をチラ見できる
  • QA業務では検証システムをモバイルモニターに固定、ワイドモニターでテストケースを表示

4. 集中力を高めるガジェットたち(もはや儀式)

タイムタイマー

作業時間を区切るためにタイムタイマー。ポモドーロテクニックで集中力を維持。

メリット:

  • 「あと〇分頑張るか!」という気分になる
  • 25分で集中して5分で息抜き、これぞ黄金バランス

SONYのスピーカー

仕事中はAmazonオーディブルで「放送室」を垂れ流し。BGMというよりもはや作業のお供。

メリット:

  • 無音より適度な雑音がある方が捗る(これマジ)
  • 一人で仕事してても、誰かといる感覚が得られる

アロマディフューザー(アットアロマ)

仕事モードに切り替えるには香りも重要。アットアロマのディフューザーで集中力アップ。

メリット:

  • 香りの力で「今から仕事!」というスイッチが入る
  • 気持ちがリフレッシュされて仕事がはかどる

まとめ

私のデスク環境は、

✅ 昇降デスク&バランスチェアで健康的に作業
✅ 未来感満載のキーボード&トラックボールで入力革命
✅ ワイドモニター&モバイルモニターで作業効率爆上げ
✅ 集中力ガジェットで生産性向上(もはやデスクが聖域)

デスク環境にこだわると、仕事が楽しくなります!みなさんも、自分だけの最強デスク環境を作ってみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました